ニッテン配合飼料

MENU
  • 新着情報
  • 私たちの強み
  • 製品情報
  • 技術情報
  • 事業紹介
  • 事業所案内
  • お問い合せ

技術情報

  1. HOME
  2. 技術情報
2022年1月17日

シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第五回 前産時から分娩に向けて骨へのCa蓄積」

  ようやく本論に入っていきます。第一回目で書きました低Ca血症の要因です。 今回は 1(1)骨のCa蓄積不足→高泌乳時の不足を泌乳後期~乾乳期に蓄積回復不足、について説明していきます。 (1)骨のCa蓄積不足 […]

2021年12月14日

環境にやさしい畜産業への貢献

「プラスチックごみ&コスト削減を製品を通じてお手伝いします」 近年、酪農・畜産分野でも環境負荷の低減や持続性、コンプライアンスが求められるようになっています。 今回は環境への観点から当社製品をご紹介します。   […]

2021年11月30日

シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第四回 乳牛のCa要求量の計算」

私達は、Ca要求量を、電卓で計算できる「日本飼養標準乳牛2017年版」の算定式を用いて検証しています。 要求量は上の式に当てはめれば計算できます。 注意しなければならないのは、給与量の計算時、給与するCa剤の「Ca含有率 […]

2021年11月2日

シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第三回 カルシウム吸収を促進するオリゴ糖DFAⅢ」

オリゴ糖Di fructose Anhydride(以下DFA)は、チコリーの根から抽出されたイヌリンを原料に、酵素合成されたフラクトースが2分子結合した難消化性オリゴ糖で、ⅠからⅣまで存在しますが、工業的に生産されてい […]

2021年10月18日

DFAⅢのカビ毒吸収抑制効果

カビ毒が原因と考えられる牛の体調不良には、DFAⅢを給与してみてはいかがでしょうか? 当社で製造しているオリゴ糖DFAⅢは、2種類のカビ毒に対して吸収抑制効果が報告されています。 1つ目はゼアラレノンというカビ毒で、温帯 […]

2021年9月27日

シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第二回 腸には2通りのカルシウム吸収経路が存在する」

十二指腸には2通りのカルシウム(Ca)吸収経路が存在します(図)。 ①細胞内吸収 一つの経路は、腸上皮細胞内を、エネルギーを使って能動的にCa移動させる細胞内吸収で、血中Ca濃度が低下すると、上皮小体から上皮小体ホルモン […]

2021年9月15日

分娩後の採食量を回復させるには?

低カルシウム(Ca)血症を予防してルーメンが正常に働ける状態にしましょう 当社の乾乳牛向け飼料に添加しているオリゴ糖「DFAⅢ」には、私たちの強みでも解説している通り、腸管からのCa吸収を促進して分娩後の血中Ca濃度の回 […]

2021年8月30日

シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える 「第一回 低カルシウム血症の発生要因の概要」

乳牛における過去の乳熱発生事例の分析では、「5産目で乾乳期の飼料中Ca含有率が1.0~1.5%のときに発生率が最も高くなる〔1〕」「分娩前飼料にCaを0.5~1.5%添加しても発生率は増加しない〔2〕」「Caを35~45 […]

2021年6月21日

子牛はどのように免疫を獲得しますか?

初乳に含まれる免疫グロブリン(Ig)を腸で吸収することで免疫を獲得します。 「子牛はいつ免疫を獲得できますか?」 子牛は生まれた後、母牛の初乳を飲み腸で抗体(免疫グロブリン:Ig)を吸収することで初めて免疫を獲得すること […]

2021年4月22日

カルシウム(Ca)剤は色々ありますが、Caが効率よく吸収されるのはどのCa剤ですか?

  Caの含有率と吸収率が高いCa剤がオススメです。 「飼料の中に含まれるCaはどのように吸収されますか?」 飼料の中に含まれるCaは第四胃の胃液でイオン化されてCaイオンになり、十二指腸で吸収されます。 &n […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • »

Recent posts

2023年3月30日

炭水化物とエネルギー ~炭水化物のルーメン内代謝~

2023年2月28日

炭水化物とエネルギー ~飼料中炭水化物の区分~

2023年1月30日

初乳や初乳製剤を活用して子牛の下痢を減らそう

2022年12月28日

カルシウム資材の施用による草地の土壌pH調整

2022年11月29日

草地の最適な土壌pHとは?

2022年10月28日

粗飼料分析のススメ ~粗飼料分析サービス~

2022年9月30日

酵母の給与と乳生産の関係

2022年8月31日

子牛の受動免疫と能動免疫(スタート18の給与)

2022年8月12日

シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「最終回 低Ca血症になった場合の治療方法」

2022年7月29日

ロボット搾乳に適した配合飼料の特徴は?

  • 新着情報
    • お知らせ
    • 新製品
    • イベント情報
  • 私たちの強み
  • 製品情報
    • 育成牛用
    • 乳牛用
    • 肉牛用
    • 混合飼料
    • 機能性飼料
  • 技術情報
    • 繁殖
    • 粗飼料
    • DFAⅢ
  • 事業紹介
    • メッセージ
    • 採用情報
    • リンク
  • 事業所案内
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合せ

帯広市稲田町南9線西13番地 TEL 0155-48-4103 FAX 0155-48-9607

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

© Nippon Beet Sugar Manufacturing Co.,Ltd. All rights reserved.

  • 新着情報
  • 私たちの強み
  • 製品情報
  • 技術情報
  • 事業紹介
  • 事業所案内
  • お問い合せ
☎︎ 0155-48-4103
営業時間8:00〜16:45(土・日・祝休)

このページの先頭へ